10:30~17:00(18:00終了)(年末年始を除く)
-
Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo
-
Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo
-
Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo
-
Photo by 福尾行洋 Yukihiro Fukuo
京都金属工芸協同組合青年会
金属工芸の可能性を追求する若手集団
神社仏閣や祭事の装飾に用いられてきた京都の金属工芸。鋳金、鍛金、彫金、錺金、七宝、象嵌等の様々な技法があり、職人たちはそれぞれに特化して技術を磨いてきました。今回は業界の未来を担う6社の後継者が集い出展。お土産に最適な象嵌のアクセサリー、お客様の心を癒すおりん、館内に彩りを添える錺金のインテリア装飾、七宝が華やかな器など、宿泊施設の様々な場面にご提案が可能です。オーダーメイドでロゴを入れる等細かいご要望にもお応えできる他、体験アクティビティ各種もございますので、お気軽にご相談ください。
-
【二方屋/鋳造】京仏具おりん(鳴金物工芸品)
二方屋は享和四年(1804)以前の創業以来、京都の地で伝統の金属素材・秘伝の古来技法を変えることなく伝承し続け、現在も鳴金物専用工房として音に深くこだわったおりんを1つ1つ丁寧に製造しています。おりんは最小サイズ直径一寸二分(約35㎜)から御座います。おりんの他にヨガ瞑想や呼び鈴、風鈴、お守りとしてなど様々な用途に使われています。美しい音色に関する商品をお探しの方は是非お気軽にご相談ください。
¥14,000(税別価格) ~
-
【Chikako Ueda/鍛金】金属工芸品
銀、銅、黄銅、黒味銅などでお茶道具や香炉、花器などを制作しています。ロビーや客室などに置いて、その場を華やかに演出します。
要相談
-
【錺屋㈲松田/錺金】メモリアルボックス 「腐らし加工」
ひとりひとりの思入れのある物をいれるケースとなっております。
ケースの上には彫金を施した動物や虫がのっており、金属のシンプルさがありながらもどこか可愛らしさがある商品になっております。
ケース本体に“腐らし”という伝統技法を用いた加工がされております。
見る角度によって模様の雰囲気が異なり、楽しんで頂けるかと思います。
ケース本体
材質:真鍮 ゴールド:金メッキ加工
外寸:直径30㎜ 高さ56㎜¥18,000- ~
-
【㈱中嶋象嵌/象嵌】両面象嵌ペンダント
純金や純銀を模様にしたパーツを鉄地金に打ち込んだ京象嵌という京都の伝統工芸品です。
表に細やかな細工をし裏は斬新なデザインの模様にし、両面お使いいただけるペンダントです。¥13,000(税別価格)
-
【㈱仁科旗金具製作所/錺金】一輪挿し「凛薫」
【㈱仁科旗金具製作所/錺金】一輪挿し「凛薫」
玄関や廊下、リビング等の小さなな空間をおもてなしの心を、花と花器で演出します。自然を取り入れ、季節を感じる空間作りを。
「心のやすらぎ」、「来客へのおもてなし」にお役立てください。
【使用事例】
ホテルフロント 客室 エレベーターロビー レストランテーブルなどスタンド台付き¥29,500 一輪挿し単品¥23,500
【㈲ヒロミ・アート】京都の伝統工芸・京七宝を1時間で気軽に体験!銀七宝のアクセサリー作り
【㈲ヒロミ・アート】京都の伝統工芸・京七宝を1時間で気軽に体験!銀七宝のアクセサリー作り
「京七宝 ヒロミ・アート 東山店」では、京都の指定伝統工芸「京七宝」による制作体験ができます。当プランは、「フリット七宝」という技法を用いて、ペンダントまたはストラップをお作りいただけます。所要時間は1時間以内です。
「フリット七宝」とは、銀の土台の上に細かく砕いた釉薬(ガラス)の粒をのせて焼成する技法です。鮮やかな色味を手軽に体験いただけます。色を自由にデザインして、自分が作りたいイメージにぴったりの作品を仕上げてください。
(※お作りいただくサイズによって料金が変動します。)
(※ペンダント、ストラップ以外のアイテムをご希望の場合は応相談)
料金2,750円or3,850円or5,500円or8,800円/人(税込) ※土台のサイズによって料金が変わります
- 料金2,750円or3,850円or5,500円or8,800円/人(税込) ※土台のサイズによって料金が変わります
- 人数1~30名前後(30名以上は応相談)
- 体験時間30~60分
体験可能日時
体験可能場所
ヒロミ・アート東山店(〒605-0812 京都府京都市東山区東大路松原上る4丁目毘沙門町38)
※出張も可能(火気使用可能な会場のみ)(後日焼成しての発送は素材の性質上できません)
-
・体験の流れ
① 集合・受付
ご予約時間までに店舗へお越しください。
② 体験の説明
ペンダントまたはストラップからお選びください 。
③ 形を選ぶ
純銀で作られたさまざまな形の土台をご用意しています。
④施釉
16色の釉薬をご用意しています。
お好きな色を選び、銀の土台にのせます。
⑤模様をつける
フリットというカラフルな釉薬(ガラス状の粒)をのせて模様をつけます。
⑥焼成
約800度の炉で焼成し、フリットを溶かしこみます。
(※焼成はスタッフが行います)
⑦仕上げ
ご希望の金具をつけてお渡しいたします。作品は当日お持ち帰りいただけます。
⑧解散
※上記の流れは目安です。
・体験希望日の前日17時までにご予約ください。(15名以上の団体のお客様は出来るだけ早めにご相談ください)
・3歳未満のお子様の参加は応相談です。
・小学生は保護者の同伴が必要です。
・服装は自由です。手元の細かな作業のため、必要な方は眼鏡や拡大鏡をお持ちください。
・体験の様子を撮影し、SNSへの投稿や広報記事に使用する場合があります。
・駐車場はございませんので、お近くのパーキングをご利用ください。
【㈱中嶋象嵌】象嵌製作体験
【㈱中嶋象嵌】象嵌製作体験
象嵌の製作工程の中の入嵌という作業を体験していただきます。
入嵌とは金や銀のパーツを小さい金づちを使い鉄地金に打ち込む作業です。入嵌後の工程は職人が行い仕上げ、郵送させていただきます。
料金学生2500円 一般3800円
- 料金学生2500円 一般3800円
- 人数本社45名まで ショップ6名まで
- 体験時間約1時間
体験可能日時
9:00〜16:00
体験可能場所
中嶋象嵌本社(京都市右京区嵯峨天竜寺瀬戸川町10-3)またはショップ
出張可
【京都金属工芸協同組合青年会】京の匠の技を知る!金属工芸「彫金」体験
【京都金属工芸協同組合青年会】京の匠の技を知る!金属工芸「彫金」体験
金属工芸「彫金体験」実施。L版サイズの銅板にそれぞれが用意した好きな絵を彫金(タガネと金鎚を使って点刻)によって描き、職人による金箔仕上げ(全面)を行った後、額に入れ持ち帰る
料金5,000円/人
- 料金5,000円/人
- 人数最低12人より要相談(8人×2回実施など)
- 体験時間100-150分
体験可能日時
要調整
体験可能場所
出張体験のみ(会場の手配をお願い致します)
-
*組合準備物
銅板・金鎚・タガネ・ゴム板・カーボン用紙・ガムテープ・セロテープ・額・サインペン
金箔・箔押し液・箔押し道具・シンナー・カット綿
*用意して頂きたい物
銅板に彫りたい下書きの絵(118×80㍉)
※細かな絵は時間と技術が必要なため出来るだけシンプルに(文字も可能)
*当日のタイムスケジュール(一例)
09:50 講師体験準備
銅板をゴム板に張り付ける。
張り付けた銅板・金鎚・タガネ・カーボン用紙・サインペンを用意
箔押し場所のセッティング。
10:30 体験開始 挨拶・講師紹介・説明
10:35 作業開始
銅板に下書きの絵をテープで貼り留める。
絵と銅板の間にカーボン用紙を挟み、絵を強くなぞって銅板に絵を 転写し、転写した絵が消えない様にサインペンでなぞる。
10:45 サインペンで書いた線の上にタガネを置き、金鎚で打ち点刻を入れる。
点の真横に更に点を打ち、線に見せる。
11:30 金箔押し
彫金が出来た方から順番に金箔を貼る。(講師の作業)
金箔押し完了後、各自額に入れて完成。
12:00 終了 第2回体験または後片付け
※箔押しは早く仕上がった方から順に行う。
※講師の箔押し作業は体験者の仕上がり状況により12:00より時間超過の可能性があります。
※作業スペースとしてご用意いただきたい部屋数→体験者が作業できる部屋(机、椅子)及び、箔押しする部屋(準備と箔押しの部屋は同じでもかまいませんが可能であれば準備部屋(貴重品を置いておける部屋)をご準備頂けると有難いです。
尚、箔押しの作業にはシンナー類を使用します。換気が十分にできる部屋をご準備ください。